ひと息なんてつかない
こんにちは!
最近「矢野さん」やら「チャンさん」やら隠れ呼び名が増えてきました矢野です。
あと2つくらい増えたら"イッパイアッテナ"を名乗れてしまう。
練習報告の前に…
まずは土曜日!
さくら草ホールにて【秋の歌謡祭】に出演させていただきました。
9月22日の「おとフェス」をきっかけに声を掛けてくださり、実は12月にももう一度出演させていただく事が決まっています。
繋がりを作ってくださり、ありがとうございます‼︎
沢山のお客様の前でパフォーマンスさせていただき嬉しかったです!そして、慣れない場所でも動じない精神が鍛えられました…とても…!
そして日曜日!
劇団×音楽部 特別ライブ
【recipe-L】
2回目となる"おかわり"を持ちまして無事終演いたしました。
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました!
温かいお言葉も沢山頂き、また次の目標に向けて頑張っていけます。ありがとうございます‼︎
そのライブ当日となる本日の練習報告です。
*練習場所
中央地区行政センター
*参加メンバー
コンセプトの全てを担ってくれた芳賀さん
やはり人の心を掴む存在ナツさん
こんなマスター居たら行きますランナーさん
説得力のある表情と対応力たまちゃん
臨機応変の音響ありがとう雅子ちゃん
ちゃんと本番に一番良いの出す島田君
諦めずにしっかり技決めていくにんちゃん
13月を歌えるのはもう君だけこはるさん
体調悪いのに聞いてもらえなかったみっきー
ついにピアノ連弾の意味がなくなった瞬間矢野
映像撮影
タカゾウさんご夫妻
おとフェスの映像もめちゃくちゃかっこよく仕上げていただきました。
今回カメラを増やして撮影してくださったので、完成が楽しみでなりません‼︎
(あの、一部映像の差し替えってできますでしょうか…)
ライブとはいえね!
一回やってるんだからね!
ある程度安心して臨めるね♪
なんて事は全くなく!!
自分を追い込むの大好きクレイジー…いえ、キチガイ…いやいや、ATAOKA(頭おかしい)集団の劇団×音楽部はこの短期間に、
・新曲2曲追加(ダンスもアリ)
・イベント出演2つ(1つはライブ前日)
・ボーカル2人重めの風邪(しかも喉)
・その他細かい内輪イベント
と、いろんな事が重なってむしろ1回目より緊張感も増していたんじゃないでしょうか。
更に1回目と同じ熱量でパフォーマンスすれば良いなんてそんな訳はないので、とにかく前回より成長したものをお届けする為にひたすら練習を重ねました。
もちろん当日であるこの日も、昼からギリギリの時間まで考えて、悩んで、研磨しました。
本番を終えて、自己評価はみんなそれぞれあると思いますが、お客さんの前でパフォーマンスするということを、もう一度みんなで良く考えて臨んだライブでした。
みんな悩んだりいろんなプレッシャーもあったと思います。でもやっぱり誰かに観ていただける、聴いていただけるって本当に幸せなことですね!
楽しみに来てくれるお客さんの想いに答えたい。その為の努力だし、そうなりたい自分になる為に悩む時間の苦しさなら、これからも乗り越えていけると思います。
なんかネガティブみたいな言い方しちゃいますが、気持ちはすごく前向きです!
終わってしまって少し寂しさもありましたが、もう次に向けて走り出します。
新しく劇団×音楽部に入部してくれたメンバーも一緒です!楽しみですね✨
今回のライブも、本当に多くの方に助けられて実現させることができました。
いろいろあったけど、みんなで作れたライブはやっぱりすごく楽しかったです!!
終わったあとはみんな家に帰れないくらい疲れ果てていました。
いえ、家に帰ろうとしないのはいつもでした。
来週からまた頑張ろう!
ピアノの連弾はもうやらない。
芳賀さんは負けてない
やっと10月らしくなったなと思ったら急に暑かったりで案の定風邪引いたランナーが練習報告お送りします
28℃とか10月なんすけどね…
風邪は1日で治して来ました こういうのは気合だから気合
・練習場所 飯能地区行政センター
・練習参加
芳賀 鉄也さん
芳賀 夏代さん
芳賀 幸さん
芳賀 月華さん
矢野 千佳さん
小林 珠実さん
島田 洋海さん
古畑 俊哉さん
角田 心陽さん
松本 雅子さん
ランナー
TAKAZOUさんご夫妻
・見学
齋藤 佳照さん
・練習内容
本日は1日ライブに向けて通し+抜き稽古となりました!
自分は今回(ほぼ)裏方なので見学の齋藤さんと体験練習(+子守)やらせてもらってました
下手に出るより忙しくね?
本番前であまりしっかりとした事は出来ませんでしたが
また宜しくお願いします!
11月も見学の方が来ていただけるみたいです!
ありがとうございます
これを見てくれてる方も是非!
連絡お待ちしてます
通し練は細かいミスが個人的に多かったかなぁ…
本番はキッチリ仕上げてきます
イベント続きでしたが11月は多少落ち着くかな…
本番頑張ります!
28℃とか10月なんすけどね…
風邪は1日で治して来ました こういうのは気合だから気合
・練習場所 飯能地区行政センター
・練習参加
芳賀 鉄也さん
芳賀 夏代さん
芳賀 幸さん
芳賀 月華さん
矢野 千佳さん
小林 珠実さん
島田 洋海さん
古畑 俊哉さん
角田 心陽さん
松本 雅子さん
ランナー
TAKAZOUさんご夫妻
・見学
齋藤 佳照さん
・練習内容
本日は1日ライブに向けて通し+抜き稽古となりました!
自分は今回(ほぼ)裏方なので見学の齋藤さんと体験練習(+子守)やらせてもらってました
下手に出るより忙しくね?
本番前であまりしっかりとした事は出来ませんでしたが
また宜しくお願いします!
11月も見学の方が来ていただけるみたいです!
ありがとうございます
これを見てくれてる方も是非!
連絡お待ちしてます
通し練は細かいミスが個人的に多かったかなぁ…
本番はキッチリ仕上げてきます
イベント続きでしたが11月は多少落ち着くかな…
本番頑張ります!
運動会のダンスくらいではパパとママは感動しない
こんにちは!
夏代でーす!
音フェスから喉を壊し、約三週間、咳も止まらぬ瀕死生活を送っております…。
歌も歌えず、腹筋なくなってたらどうしよう…歌い方忘れてたらどうしよう…体力もなくなって踊れなかったらどうしよう…そんなネガティブな感情がすんごい。
そりゃもうすんごい。
でも絶対治します。
そして歌います。
たぁあーすけてーーーー!!!(やだ本音出ちゃった。)
練習報告です!
土日、2日間連続の芳賀家キッズの運動会!
土曜日は終わったらすぐレッスンに行って、日曜日は劇団に行って、こんなことしてるから体が治らないんだと実感しております!もう夏代ったらおばかさん!
でもさ!ほら!練習はしないとだからっ!!
なにもしないでいる日が恐ろしくて居ても立ってもいられないのは何かの病気ですか?
先生この性格は直りますか?
たぁあーすけてぇーーーー!!(やだ本音出ちゃった)
ということで、日曜日はつきかの運動会の後に参加しました!
つきかの運動会…リレーの時につきかがお友達を抜かして走ってきた時、私泣いちゃった!
ゆきが大玉転がしで一年生を気遣いながら走る姿に泣いちゃった!
でも…ダンスはもっと出来たよね?(圧)
二人ともさ?(圧がすごい)
せっかくダンス習ってるんだから、来年はもう少し気合い入れて頑張りましょう☆(圧がすごい)
あ、また話がそれました。
運動会後に練習にいくと、たまみと島田は「青の中で」の振付。
にんちゃんとみっきー(高校生の新入部員だよ!)はそれぞれ何かをしていた気がしますがにんちゃんのカツラアクロバティックプレイで記憶が全てぶっ飛びました。
カツラアクロバティックプレイとは何?と思うと思うのですが、私もカツラにしか目が行かなかったので、どんなに凄い側宙だったか忘れました。
とにかく、にんちゃんは、静かに、カツラを被っていました。ただそれだけです。(違う気もする)
その後、たまみの振付にやんややんや口を出し、タマミナンバーと呼べないくらい変更しました。ごめんよタマミ。
ダンスの振付は、やはり難しいですね。
慣れもあるけど、ダンス踊ってれば出来るわけではなく、振付自体の勉強をしないとダメなんだなとも思います。
音の取り方一つでかっこよくもダサくもなる。
私は最近、いい振付って、振りのかっこよさより、音の取り方なんじゃないかと思っています。
うちには振付け師がいないので、まだまだ沢山勉強して、皆でやんややんや言いながら作っていければいいなと思います!たまみもありがとう!
すんごい助かった!
夕方には、幽霊部員のわかたんが遊びに来て、子供達はとにかく楽しそうに遊んでいました(笑)
みっきーは台詞の練習もしていて、立派なギャルになっていました…!(役でね)
あ、練習服可愛かったのに誉めるの忘れた!
これからもどんどんギャルになれるよう頑張りましょう!!
さてさて。
前回の音フェスから、沢山のお仕事のご依頼を頂いております!
これからどんどん忙しくなる劇団×音楽部。
果たして体はもつのか!?
でも皆とこんなに楽しい形でお仕事が出来るなんて、幸せです。
これからも力を合わせて、ガンガンお仕事していきましょーーー!!
やるぞやるぞやるぞーーーー!!
おわり
夏代でーす!
音フェスから喉を壊し、約三週間、咳も止まらぬ瀕死生活を送っております…。
歌も歌えず、腹筋なくなってたらどうしよう…歌い方忘れてたらどうしよう…体力もなくなって踊れなかったらどうしよう…そんなネガティブな感情がすんごい。
そりゃもうすんごい。
でも絶対治します。
そして歌います。
たぁあーすけてーーーー!!!(やだ本音出ちゃった。)
練習報告です!
土日、2日間連続の芳賀家キッズの運動会!
土曜日は終わったらすぐレッスンに行って、日曜日は劇団に行って、こんなことしてるから体が治らないんだと実感しております!もう夏代ったらおばかさん!
でもさ!ほら!練習はしないとだからっ!!
なにもしないでいる日が恐ろしくて居ても立ってもいられないのは何かの病気ですか?
先生この性格は直りますか?
たぁあーすけてぇーーーー!!(やだ本音出ちゃった)
ということで、日曜日はつきかの運動会の後に参加しました!
つきかの運動会…リレーの時につきかがお友達を抜かして走ってきた時、私泣いちゃった!
ゆきが大玉転がしで一年生を気遣いながら走る姿に泣いちゃった!
でも…ダンスはもっと出来たよね?(圧)
二人ともさ?(圧がすごい)
せっかくダンス習ってるんだから、来年はもう少し気合い入れて頑張りましょう☆(圧がすごい)
あ、また話がそれました。
運動会後に練習にいくと、たまみと島田は「青の中で」の振付。
にんちゃんとみっきー(高校生の新入部員だよ!)はそれぞれ何かをしていた気がしますがにんちゃんのカツラアクロバティックプレイで記憶が全てぶっ飛びました。
カツラアクロバティックプレイとは何?と思うと思うのですが、私もカツラにしか目が行かなかったので、どんなに凄い側宙だったか忘れました。
とにかく、にんちゃんは、静かに、カツラを被っていました。ただそれだけです。(違う気もする)
その後、たまみの振付にやんややんや口を出し、タマミナンバーと呼べないくらい変更しました。ごめんよタマミ。
ダンスの振付は、やはり難しいですね。
慣れもあるけど、ダンス踊ってれば出来るわけではなく、振付自体の勉強をしないとダメなんだなとも思います。
音の取り方一つでかっこよくもダサくもなる。
私は最近、いい振付って、振りのかっこよさより、音の取り方なんじゃないかと思っています。
うちには振付け師がいないので、まだまだ沢山勉強して、皆でやんややんや言いながら作っていければいいなと思います!たまみもありがとう!
すんごい助かった!
夕方には、幽霊部員のわかたんが遊びに来て、子供達はとにかく楽しそうに遊んでいました(笑)
みっきーは台詞の練習もしていて、立派なギャルになっていました…!(役でね)
あ、練習服可愛かったのに誉めるの忘れた!
これからもどんどんギャルになれるよう頑張りましょう!!
さてさて。
前回の音フェスから、沢山のお仕事のご依頼を頂いております!
これからどんどん忙しくなる劇団×音楽部。
果たして体はもつのか!?
でも皆とこんなに楽しい形でお仕事が出来るなんて、幸せです。
これからも力を合わせて、ガンガンお仕事していきましょーーー!!
やるぞやるぞやるぞーーーー!!
おわり
『あーそうですか?すいませんすいません』って言いながら放置
すっかり秋の陽気になって参りましたね?
誕生日過ぎたらゾイド組み立てようと
思ったけど、未だ手を付けられずの
芳賀が練習報告します
子忙しい劇団×音楽部は
またもせかせかと
10/21 オープニング出演
10/22 ライブに向けて動き出します
一度やったライブだとたかを括り
油断してはいけません
前よりもっと良い物を
素晴らしい作品を
この気持ちが無いと結果など何も得られない
じゃあ何をするべきか?
形が決まっている物のレベルを上げる
それは…基礎です
はい、そう!いつだって基礎
ライブの最中だって基礎を磨こうとしないと
下がっていく一方
なので意識する事は一つ
【一日一回は自分が役者である事を意識する事】
この意識を持って最近は練習もさせています
柔軟
(伸ばすのは筋だけじゃなく体の構造を感じるんだ)
アイソレ
(自分の出来る全てで基礎をこなす。これぞ実力)
発声
(練習を如何に日常に落とし込むか)
↑つまりは日常化すれば練習時間解消
台本読み
(まずは正確な理解、そして想像、自分の思い出を)
こんな感じで練習しています
『漫然と飯を喰うな』by範馬勇次郎
とっても良い言葉だと思います
今月はライブの練習になってしまいますが
役者である事、パフォーマーである事を忘れずに
別班でチャンチーと夏代さんが歌練でした
[練習参加者]
婚姻届出すハンター芳賀
喉ガラガラ夏代でも歌う
おはようマスクワッペンありがとチャンチー
演技は出るよ演出助手ランナー
透けてるよパンツ。でも黒じゃなくネイビー小林
台詞を寸前で思い出す島田
もう後ろで凄いことやってる黒いニンちゃん
今日は一人幸
途中から来る偉さコハル
ネチネチ練習でゴメンねミッキー
帰りに俺のサンダル蹴ってそのまま帰る雅子
[見学の方が来てくれましたー]
誕生日過ぎたらゾイド組み立てようと
思ったけど、未だ手を付けられずの
芳賀が練習報告します
子忙しい劇団×音楽部は
またもせかせかと
10/21 オープニング出演
10/22 ライブに向けて動き出します
一度やったライブだとたかを括り
油断してはいけません
前よりもっと良い物を
素晴らしい作品を
この気持ちが無いと結果など何も得られない
じゃあ何をするべきか?
形が決まっている物のレベルを上げる
それは…基礎です
はい、そう!いつだって基礎
ライブの最中だって基礎を磨こうとしないと
下がっていく一方
なので意識する事は一つ
【一日一回は自分が役者である事を意識する事】
この意識を持って最近は練習もさせています
柔軟
(伸ばすのは筋だけじゃなく体の構造を感じるんだ)
アイソレ
(自分の出来る全てで基礎をこなす。これぞ実力)
発声
(練習を如何に日常に落とし込むか)
↑つまりは日常化すれば練習時間解消
台本読み
(まずは正確な理解、そして想像、自分の思い出を)
こんな感じで練習しています
『漫然と飯を喰うな』by範馬勇次郎
とっても良い言葉だと思います
今月はライブの練習になってしまいますが
役者である事、パフォーマーである事を忘れずに
別班でチャンチーと夏代さんが歌練でした
[練習参加者]
婚姻届出すハンター芳賀
喉ガラガラ夏代でも歌う
おはようマスクワッペンありがとチャンチー
演技は出るよ演出助手ランナー
透けてるよパンツ。でも黒じゃなくネイビー小林
台詞を寸前で思い出す島田
もう後ろで凄いことやってる黒いニンちゃん
今日は一人幸
途中から来る偉さコハル
ネチネチ練習でゴメンねミッキー
帰りに俺のサンダル蹴ってそのまま帰る雅子
[見学の方が来てくれましたー]
ししょう いつも おしえてくれて ありがとうございます
更新遅れてしまい申し訳ないです💦
師匠大好き黄色いTシャツの4(3?)人集、しし座流星群(※)の一角を担う古畑です。
我々は師匠のことが大好きですが、師匠からの目線はなんだかひんやりしているような気がします。
これが噂のツンデレっていうやつなんでしょうか?
(※劇団×音楽部ではしし座に良い印象がないらしいです。挽回する気も無さそうです。)
さて、9/24の練習報告です。
【練習場所】
飯能中央地区行政センター
【参加者】
芳賀さん
夏さん
幸ちゃん
月ちゃん
チャンチーさん
ランナーさん
珠実さん
島田くん
雅子さん
古畑
・(祝)体験→入部!
みっきー
・スペゲス
ハチさん
【練習内容】
ストレッチ
アイソレ
読む練習(大きな古時計)
発声
台本読み
少し話は変わりますが、この日の練習の前日はおとフェスに参加してきました!
この日の本番のために1か月ダンス練に費やした甲斐もあり、大変うれしいお褒めの言葉も頂けました。
見て下さった皆様、本当にありがとうございます!
そして、土曜の朝から集まってしまった劇団×音楽部は、そのまま本番後の土曜日を遊びつくし、体力ギリギリの状態で朝8:30から練習していましたとさ。
そんな状態でも練習が始まればいつだって全力です。
休憩?なんですかそれ?
ストレッチ、アイソレの後は国語の授業でした。
皆さんご存じの童謡「大きな古時計」を題材に、内容を読み解く練習です。
大きな古時計は日本人なら誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。
しかし、だれが主人公なのか、だれが語り手なのか、おじいさんは何歳まで生きた?家族はいた?時計はどのタイミングで止まった?時計を買ってきたのは誰?
深く読んでいくと実は意識しないで読んでいたところが沢山あります。
普通に文章を読んだとき、いかに何も考えずに読んでしまっているかが分かります。
台本を読むときはそれではダメです。
書いてある内容は正しく読み取りつつ、書いていない部分は面白い物語にするために補完(書いてあることに反しないように!)して、どれだけお客さんを引き込む物語を見せられるかを必死に考えていきます。
部員の中でも、一段一段積み上げて考えないとできない人もいれば、なぜか途中をすっ飛ばして答えが直感で分かる人もいたり、どちらが良いとかではないですが面白いです。
(↑ちなみにみんなで1時間半くらい話し合っていました。細かく見るとそうなります)
一通り大きな古時計の読解が終わり、次は発声です。
声量、活舌、声の響き、どれもそう簡単にはできないので、芳賀さんに聞いてもらいアドバイスをもらいながら少しずつ修正して正解に近づけていきます。
これも違うのか、お?これか、少し近づいたらしい、こうかな?よくなっている!じゃあこうすればもっと良くなるかな?
そんな試行錯誤の繰り返しです。
体のつくりも声の出し方も一人一人違うので、こうすればできる!という絶対的な方法はありません。
だからネチネチネチネチと少しづつ良くしていくしかないのです。
舞台や演劇は華やかなイメージもあると思いますが、練習はそんな感じなのです。
(プロの俳優さんがどれだけの練習を積んでいるのかと考えると恐ろしいですね。でも気持ちでは負けません!)
最後に芳賀さんが鋭意執筆中の次回作の頭のところをみんなで読んでみました。
台本読みとなると不思議なことにさっきやった発声がどっか行ってしまったりするんですね。
人間いろんなことを同時にできるようになるにはたくさんの練習が必要ということで、一つできても別のことと一緒にやろうとするとできなくなったり、でもできるようになったときは頑張ってよかったと思ったり。
発声を完ぺきにこなしつつ表現もおろそかにしない。
これもできるようになるまでねちねちねちねちねちねちねちねちねt...そんな感じです。
見学の人がいようと表面的にキレイに見せようとしたりせず、ありのままの我々を見せつけていきますが、でも入ってくれたので良いんじゃないでしょうか(みっきーありがとう!)
というわけで、この日の練習はこんなところです。
土、日と動き回り続けた我々は一瞬力尽きたりもしましたが、なんとこの日は芳賀さんの誕生日を祝うという一大イベントがありました。
死んでいる場合ではありません。
ツキちゃんがやりたいと言っていたゲームをやったり、みんなのノルマ(?)もこなしつつ、
(無計画なしし座流星群一同)「ししょう いつも おしえてくれて ありがとうございます」(^O^)
などもこなしつつ晩御飯に備えます。
そう夜は劇団×音楽部御用達の焼肉きんぐ(所沢店)が待っています。
死んでいる場合ではないのです。
(焼肉きんぐ大好き人間ども)
おとフェスのお疲れ様もありつつ、芳賀さんの誕生日も祝い、楽しい時間を過ごしました。
その後みんなで入間の湯に行き、充実しまくった土日を過ごしたのでした。
きっと月曜日の仕事は全員死んでいたことでしょう。あ、毎週か。
以上、練習報告でした!
メモ:2023/10/01 ~ 2024/09/30(←ハンター放出期限)
師匠大好き黄色いTシャツの4(3?)人集、しし座流星群(※)の一角を担う古畑です。
我々は師匠のことが大好きですが、師匠からの目線はなんだかひんやりしているような気がします。
これが噂のツンデレっていうやつなんでしょうか?
(※劇団×音楽部ではしし座に良い印象がないらしいです。挽回する気も無さそうです。)
さて、9/24の練習報告です。
【練習場所】
飯能中央地区行政センター
【参加者】
芳賀さん
夏さん
幸ちゃん
月ちゃん
チャンチーさん
ランナーさん
珠実さん
島田くん
雅子さん
古畑
・(祝)体験→入部!
みっきー
・スペゲス
ハチさん
【練習内容】
ストレッチ
アイソレ
読む練習(大きな古時計)
発声
台本読み
少し話は変わりますが、この日の練習の前日はおとフェスに参加してきました!
この日の本番のために1か月ダンス練に費やした甲斐もあり、大変うれしいお褒めの言葉も頂けました。
見て下さった皆様、本当にありがとうございます!
そして、土曜の朝から集まってしまった劇団×音楽部は、そのまま本番後の土曜日を遊びつくし、体力ギリギリの状態で朝8:30から練習していましたとさ。
そんな状態でも練習が始まればいつだって全力です。
休憩?なんですかそれ?
ストレッチ、アイソレの後は国語の授業でした。
皆さんご存じの童謡「大きな古時計」を題材に、内容を読み解く練習です。
大きな古時計は日本人なら誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。
しかし、だれが主人公なのか、だれが語り手なのか、おじいさんは何歳まで生きた?家族はいた?時計はどのタイミングで止まった?時計を買ってきたのは誰?
深く読んでいくと実は意識しないで読んでいたところが沢山あります。
普通に文章を読んだとき、いかに何も考えずに読んでしまっているかが分かります。
台本を読むときはそれではダメです。
書いてある内容は正しく読み取りつつ、書いていない部分は面白い物語にするために補完(書いてあることに反しないように!)して、どれだけお客さんを引き込む物語を見せられるかを必死に考えていきます。
部員の中でも、一段一段積み上げて考えないとできない人もいれば、なぜか途中をすっ飛ばして答えが直感で分かる人もいたり、どちらが良いとかではないですが面白いです。
(↑ちなみにみんなで1時間半くらい話し合っていました。細かく見るとそうなります)
一通り大きな古時計の読解が終わり、次は発声です。
声量、活舌、声の響き、どれもそう簡単にはできないので、芳賀さんに聞いてもらいアドバイスをもらいながら少しずつ修正して正解に近づけていきます。
これも違うのか、お?これか、少し近づいたらしい、こうかな?よくなっている!じゃあこうすればもっと良くなるかな?
そんな試行錯誤の繰り返しです。
体のつくりも声の出し方も一人一人違うので、こうすればできる!という絶対的な方法はありません。
だからネチネチネチネチと少しづつ良くしていくしかないのです。
舞台や演劇は華やかなイメージもあると思いますが、練習はそんな感じなのです。
(プロの俳優さんがどれだけの練習を積んでいるのかと考えると恐ろしいですね。でも気持ちでは負けません!)
最後に芳賀さんが鋭意執筆中の次回作の頭のところをみんなで読んでみました。
台本読みとなると不思議なことにさっきやった発声がどっか行ってしまったりするんですね。
人間いろんなことを同時にできるようになるにはたくさんの練習が必要ということで、一つできても別のことと一緒にやろうとするとできなくなったり、でもできるようになったときは頑張ってよかったと思ったり。
発声を完ぺきにこなしつつ表現もおろそかにしない。
これもできるようになるまでねちねちねちねちねちねちねちねちねt...そんな感じです。
見学の人がいようと表面的にキレイに見せようとしたりせず、ありのままの我々を見せつけていきますが、でも入ってくれたので良いんじゃないでしょうか(みっきーありがとう!)
というわけで、この日の練習はこんなところです。
土、日と動き回り続けた我々は一瞬力尽きたりもしましたが、なんとこの日は芳賀さんの誕生日を祝うという一大イベントがありました。
死んでいる場合ではありません。
ツキちゃんがやりたいと言っていたゲームをやったり、みんなのノルマ(?)もこなしつつ、
(無計画なしし座流星群一同)「ししょう いつも おしえてくれて ありがとうございます」(^O^)
などもこなしつつ晩御飯に備えます。
そう夜は劇団×音楽部御用達の焼肉きんぐ(所沢店)が待っています。
死んでいる場合ではないのです。
(焼肉きんぐ大好き人間ども)
おとフェスのお疲れ様もありつつ、芳賀さんの誕生日も祝い、楽しい時間を過ごしました。
その後みんなで入間の湯に行き、充実しまくった土日を過ごしたのでした。
きっと月曜日の仕事は全員死んでいたことでしょう。あ、毎週か。
以上、練習報告でした!
メモ:2023/10/01 ~ 2024/09/30(←ハンター放出期限)