こんにちは!
アルカイックスマイルの短髪おばちゃん(に見えるらしい)奇跡の身内受けショットが強いフレーズとともにポスター化されかけている任ちゃんこと古畑です。
なんのことやらさっぱりだと思いますがそんなことより、実はタイトルの通り劇団×音楽部は本番直前。
といっても本公演ではないのですが本気度は本公演と変わりません。
そんな中練習練習、インターネットラジオの収録やいちご狩りなんかを挟みつつまた練習と生き急いでいます。平常運転です。
さて、2/19の練習報告です。
【練習場所】
飯能中央公地区行政センター
【参加者】
芳賀さん
なつさん
ゆきちゃん
つきちゃん
ランナーさん
チャンチーさん
珠実さん
島田くん
古畑
〜Special Thanks〜
mtakeさん
雅子さん
ハチさん
あやややや
練習
各自ストレッチの後、ダンス、本番台本の練習。
突然ですが、SPってやったことありますでしょうか?
ない人の方が大半だと思います。
でも演劇、ドラマや漫画、アニメの中だったら普通に出てきますよね。
今回の演目にも「護衛」の役がいるわけですが、「護衛」をやるからには本物の「護衛」でないといけません。
まず第一に自分の役が「護衛」であるという認識を持つのは前提として、では護衛に見える動きをしてみろといったら「なんとなく護衛っぽい」動きになるんですね。
そのなんとなく護衛っぽい動きは、確かに何かを警護している雰囲気はなくもないのですが、本当のSPや要人警護の動きと見比べると実は全然違っていたりします。
もし警護対象が天皇陛下だったらそんな動きをするだろうか?
距離感は?近づきすぎていないか、離れすぎてはいないか?全方位警戒できているか?椅子を引いて座ってもらうことはして良いのかどうなのか?
もし本当に目の前に天皇陛下がいたらやらないことを、演技だと普通にやってしまう。
それは「想像力」や「知識」あるいは「経験」の不足なんだと思います。
何度も何度もやって一個できたと思ったらそれも違ったり、また違うところが抜けていたり。
成長しているんだかしていないんだかわからず辛い思いをすることもありますが、まずは目の前の本番で少しでも良いものを出せる努力をしていきましょう。
リポDっぽいやつも持っていくのでみんなで命削りましょうね^^
そういえば前回の練習は大学の方が少し落ち着いたらしいあややが久しぶりに来てくれました。
書記能力が素晴らしいの一言で感謝感謝です。
次回の台本にも関わっていくとの話もあったりするようなので、どうなるのか楽しみですね!
mtakeさん、ハチさんもいらっしゃりいつもより大所帯での練習でした。
雅子さんも含めいつもお力沿えありがとうございます。m(__)m
今回は以上です!
またお会いしましょう!
本番前の空気。
スポンサーサイト
両足の脛のあたりが同時につりそうになりました
皆さんこんにちは!
今年もチョコを貰えてハッピーな島田です!
そんなハッピーな時間は置いておきます。
さて、時間がありません。
不安でいっぱい。
練習したい。
やることやらないと。
さあ病んできました。
みんな、笑顔で終わりましょう。
【練習場所】
飯能中央地区行政センター
【参加者】
芳賀さん
ナツさん
ランナーさん
チャンチーさん
珠実さん
古畑さん
こはる先生
ユキちゃん
雅子さん
島田
自分のできないことに気づくことが増えてきました。言ってもらうことで自覚できることも増えてきました。
できることが増えてきた証拠なのかなと勝手に思ってます。
同時に、できないことが多いなとへこみます。
焦ってもしょうがないのですが、周りのレベルに追い付き追い越したいという気持ちが邪魔してきます。
余計にがむしゃらにやって、変な方向に進んで、失敗して、自分は駄目だと落ち込んでへこむ。嫌になります。
けどどうしてもそういう風になることが多いです。今そんな感じです。
そんな時は『ハイキュー!!』の田中の言葉を思い出します。
「ところで平凡な俺よ。下を向いている暇はあるのか?
できるまでやればできる!
芳賀さんの脅迫に応えてみせろ!」
いやーいいですよね!
上を向けるし、元気をもらえる!
先ずはダンス!
星に願いなんてとechoの振りが曖昧なのでこの1週間で叩き込んで、苦手なアピールと役としてのダンスを考える!
自分の身体を自在に操れるようにする!
演技!
ブレスの位置、セリフの立てる位置、それ以外のところも雑にせず、明瞭に伝え面白くする!
セリフがある時の動き、セリフがない時の動き、台本に書かれていない会話の繋がり、冷静に状況を読んで考える!
役作り忘れずに!
エンディングのラップ不安しかないぜ!
さあ本番まで張り切って行こー!!
今年もチョコを貰えてハッピーな島田です!
そんなハッピーな時間は置いておきます。
さて、時間がありません。
不安でいっぱい。
練習したい。
やることやらないと。
さあ病んできました。
みんな、笑顔で終わりましょう。
【練習場所】
飯能中央地区行政センター
【参加者】
芳賀さん
ナツさん
ランナーさん
チャンチーさん
珠実さん
古畑さん
こはる先生
ユキちゃん
雅子さん
島田
自分のできないことに気づくことが増えてきました。言ってもらうことで自覚できることも増えてきました。
できることが増えてきた証拠なのかなと勝手に思ってます。
同時に、できないことが多いなとへこみます。
焦ってもしょうがないのですが、周りのレベルに追い付き追い越したいという気持ちが邪魔してきます。
余計にがむしゃらにやって、変な方向に進んで、失敗して、自分は駄目だと落ち込んでへこむ。嫌になります。
けどどうしてもそういう風になることが多いです。今そんな感じです。
そんな時は『ハイキュー!!』の田中の言葉を思い出します。
「ところで平凡な俺よ。下を向いている暇はあるのか?
できるまでやればできる!
芳賀さんの脅迫に応えてみせろ!」
いやーいいですよね!
上を向けるし、元気をもらえる!
先ずはダンス!
星に願いなんてとechoの振りが曖昧なのでこの1週間で叩き込んで、苦手なアピールと役としてのダンスを考える!
自分の身体を自在に操れるようにする!
演技!
ブレスの位置、セリフの立てる位置、それ以外のところも雑にせず、明瞭に伝え面白くする!
セリフがある時の動き、セリフがない時の動き、台本に書かれていない会話の繋がり、冷静に状況を読んで考える!
役作り忘れずに!
エンディングのラップ不安しかないぜ!
さあ本番まで張り切って行こー!!
今週の勝者は芳賀さん
こんにちはー
練習報告は珠実でーす!
好きなドラえもんの映画はアニマル惑星と銀河超特急です!
先週の土曜に、仕事の都合でお菓子を作ったので夜に芳賀家にいたメンバーに試食をして貰いました〜。
芳賀家の皆様やランナーさんから『美味しい』と感想を頂けたので良かったです
手作りの物を食べて貰う機会ってなかなか無いから心配だったんですけど『美味しい』と言って貰うだけで、こんなにも嬉しいんですね…
作って良かったです…
なので雅子さんから『味薄いからもうちょっと甘くしてチョコチップ入れた方が良いと思う』って言われた事、全然気にしてないですから!!
根に持つなんてそんなぁ!ホント気にしてないですって!!!
【練習場所】
・原市場地区行政センター集会室
【練習参加者】
・ナツさん
・芳賀さん
・ランナーさん
・雅子さん
・任ちゃん
・こはるちゃん
・ユキ
・ツキカ
【練習内容】
まずはダンスから!
この日で3月公演のダンスの振り付け構成がほぼ完成しました!
ナツさんありがとうございました!
もう詰めて詰めて頑張ります…!
今回は『役で踊る』
珠実として踊るのではなくシャルルとして。
足のスタンスはどのくらい?手の角度は?力強さを出すには?移動の歩き方はそれなの?
役として踊ると考えた時、当たり前ですがシャルルの要素が一個も見当たらなくて。
上手くなるだけじゃ駄目なんですよね。
もっと出来るはず。
現状に満足しないぞ。
その後は初めて台本外して動きながら読みました。
何とこの日は芳賀さんが一番台詞わ覚えていました!
えぇ、めちゃくちゃマウント取られましたよ…。
恥ずかしながら台詞覚えただけ状態の私は動きがほぼノープラン…。
結果椅子に座って喋るだけのつまらんヤツになりましたとさ。
これから皆(というか私)必要なのは、自分で演出する力。演出の希望を叶える力。
この舞台で常に自分は何処にいて、どんな事をしたら面白いのか。
地の自分では足りない物を補う為には、『知識』や『経験』『考える』
自分で考えた演出を見て貰った時、面白いと思って貰えて、初めて楽しいに繋がるかもしれない。
それは冒頭で話したお菓子作りの話にも何となく似てるなって思ってて。
自分作った物を誰かに『見て』『食べて』貰って、『面白い』『美味しい』って思って貰えたら、すごく『楽しい』し『嬉しい』ですよね。
そう考えたら私的に頑張れそうです。
言うだけなら簡単なんですけどねー!
てかお菓子作りはレシピが既にあるから作りやすいけど、演出にレシピ無いし!書いてて気づいたよ!
演出という名のレシピは自分で見て学んで考える事ですね。自分次第です。
仕事やらバレンタインやら本番やらお忙しいと思いますが皆さま頑張りましょう!
また来週!👋
練習報告は珠実でーす!
好きなドラえもんの映画はアニマル惑星と銀河超特急です!
先週の土曜に、仕事の都合でお菓子を作ったので夜に芳賀家にいたメンバーに試食をして貰いました〜。
芳賀家の皆様やランナーさんから『美味しい』と感想を頂けたので良かったです
手作りの物を食べて貰う機会ってなかなか無いから心配だったんですけど『美味しい』と言って貰うだけで、こんなにも嬉しいんですね…
作って良かったです…
なので雅子さんから『味薄いからもうちょっと甘くしてチョコチップ入れた方が良いと思う』って言われた事、全然気にしてないですから!!
根に持つなんてそんなぁ!ホント気にしてないですって!!!
【練習場所】
・原市場地区行政センター集会室
【練習参加者】
・ナツさん
・芳賀さん
・ランナーさん
・雅子さん
・任ちゃん
・こはるちゃん
・ユキ
・ツキカ
【練習内容】
まずはダンスから!
この日で3月公演のダンスの振り付け構成がほぼ完成しました!
ナツさんありがとうございました!
もう詰めて詰めて頑張ります…!
今回は『役で踊る』
珠実として踊るのではなくシャルルとして。
足のスタンスはどのくらい?手の角度は?力強さを出すには?移動の歩き方はそれなの?
役として踊ると考えた時、当たり前ですがシャルルの要素が一個も見当たらなくて。
上手くなるだけじゃ駄目なんですよね。
もっと出来るはず。
現状に満足しないぞ。
その後は初めて台本外して動きながら読みました。
何とこの日は芳賀さんが一番台詞わ覚えていました!
えぇ、めちゃくちゃマウント取られましたよ…。
恥ずかしながら台詞覚えただけ状態の私は動きがほぼノープラン…。
結果椅子に座って喋るだけのつまらんヤツになりましたとさ。
これから皆(というか私)必要なのは、自分で演出する力。演出の希望を叶える力。
この舞台で常に自分は何処にいて、どんな事をしたら面白いのか。
地の自分では足りない物を補う為には、『知識』や『経験』『考える』
自分で考えた演出を見て貰った時、面白いと思って貰えて、初めて楽しいに繋がるかもしれない。
それは冒頭で話したお菓子作りの話にも何となく似てるなって思ってて。
自分作った物を誰かに『見て』『食べて』貰って、『面白い』『美味しい』って思って貰えたら、すごく『楽しい』し『嬉しい』ですよね。
そう考えたら私的に頑張れそうです。
言うだけなら簡単なんですけどねー!
てかお菓子作りはレシピが既にあるから作りやすいけど、演出にレシピ無いし!書いてて気づいたよ!
演出という名のレシピは自分で見て学んで考える事ですね。自分次第です。
仕事やらバレンタインやら本番やらお忙しいと思いますが皆さま頑張りましょう!
また来週!👋
あの時のきんに君は伏線だった
年明け初の練習報告です!矢野です!
あっという間に1月も終わりですね!本番まであと1ヶ月なんて信じられない。
その間にも色々と予定が盛り沢山なので、練習以外の日々にどれだけ積み重ねるかにかかっていると思います!負けない!
でも先週のカラオケ大会は結局負けた…
それはさておき土曜日の夜、体型の話になった時のことです。
顔面ホクロの民であり肩幅の民でもある私は二の腕が痩せない事で悩んできたのですが、その話の流れで腕を触ってもらったところ、めちゃくちゃ筋肉があることが発覚しました…‼︎
良かった脂肪だけじゃなかったー!でも…全然嬉しくもなかった……
筋肉がついた理由は恐らく、スーパーブラック葬儀花屋で働きアリとして仕事をした3年間の積み重ね。
芳賀さんからの提案で、痩せる、というより鍛えることで体型を良くしていく方向に変えた方が良い。ということで、これから頑張ってみることに。
でも「筋肉付けると自信が持てる」というのは近年よく聞きますし、自信無い病の私には、自信を持つチャンスなのかもしれません。
頑張ろう。
いつかまた開催されるかもしれないマリエッティの腕の筋肉選手権で優勝するまで頑張ろう…!
練習報告です
○場所
雪の影響で中央公民館は使えず、急遽原市場公民館をお借りしました。対応してくださりありがとうございます🙇♂️
○参加メンバー
アラヤダ❤️芳賀さん
ATフィールドナツさん
心がカサカサになったランナーさん
心がズタズタになった島田さん
心がホロホロになった古畑さん
全身に潤いを得た雅子さん
ルート:ゴリラに方向転換矢野さん
大人に混ざって頑張るユキさん
等身大の禰󠄀豆子を頑張るツキさん
大大恩人✨えむたけさん
この日は午後からえむたけさんが指導に来てくださることになっていたので、午前中はナツさんの指導でダンスの振り&フォーメーション。
時間が無いのでクオリティは各自で上げるしかありません。
練習だろうとお客さんへの意識、サービス精神を持つこと。ついつい一生懸命やるだけになって忘れてしまう事です。
この舞台を観てくれる中学生や先生達は、誰が何年やってるかなんて知りません。
あの人カッコいいな、素敵だな。そう思ってもらえたなら誰が何と言おうとその舞台で一番は自分。
年数も経験値も関係ない。
舞台は団体芸、チームプレイ。でも、それも同じくらい忘れない!自分が一番の意識!ドヤれ!!
午後からはえむたけさんに指導していただき、主に「パーソナルスペース」について学ぶ時間になりました。
舞台の上、どこにいても同じようにお芝居ができるようにすること。
自分はどこに立つと苦手になるのか。
左右どちらが居心地が良いのか。
お客さんとの距離、役者同士の距離、話しやすい距離、話しにくい距離。
もっと言えば、誰なら安心できて、誰だと不安になるのか。
私とナツさんでは歌の時、大体1mくらいの距離感で歌うことが殆どでしたが、前回公演で後ろと前(階段の上と下)になった時はすごく歌い辛かったことを思い出しました。
演出上離れる事があったとしてもお互いの心を感じて、近くで歌う時と同じように出来る様になる事。
台詞の時も同じです。離れていても心を寄せる。
このパーソナルスペースは心情ともリンクする物で、同じ相手でも怒っている時や嬉しい時では距離が変わってくると思うので、舞台をやる上では本来とっても大切な知識だったのですが、正直今まで何となくでやっていて、ちゃんと考えた事がありませんでした。
後半は、みんな苦手な恋人同士の距離感…!!
恋人同士の演技ができるようになれば良い役も勝ち取れるし、舞台の幅も広がります。
そして今回は主に男性→女性の練習となり、その女性役を買って出てくれたのがなんと雅子さん。
「全然良いですよ!最近男性と触れ合う事がなかったのでむしろ嬉しいです!全然やります(´∀`*)」
…笑って良かった事なのか最早分からないですけどね、ごめんなさいね。めちゃくちゃ笑いましたよね。
あまりに直球だし、面白すぎちゃってね。
流石は音楽部のトップYouTuber…この女…強いぞ…
ということでいざ!!
………
………
あれ…?
で、できないっ…!!
できない理由は各々あると思います。
NGほぼ無しいつでもウェルカム雅子さんというありがたい存在が居てくれたのですが、やはりそうは言っても難しかった恋人の距離感。
お芝居をしていて、
「いや自分はこういうキャラじゃないんで…」
という壁みたいな変な物にぶち当たる事ってあると思います。自分で作り出した障害物です。全く無い人も居るのかもしれませんが。
恋愛になると特に「恥ずかしい」「経験がない」「嫌がられてしまうかも」「申し訳ない」という思いや苦手意識が出てしまいますよね…相手が居る方に対しては特に。
あとは自分が近付かれるのが嫌い、気持ち悪い、という事もありますが、舞台においてやるべきは"良いものを見せる"こと。
結局行きつく答えは一つしかないのに、色んな自分の事情で分からなくしてしまっていました。
そんなこんなで大苦戦して終わってしまった今回の練習ですが、それでもとても意味のある時間だったと思います。
勿論、難しかったねーで終わったら何も得るものは無い訳なので、様々な間柄、その距離感に対応できるようになる事、これから台本を読み込む時に必ず意識して作っていきます。
えむたけさん、今回も本当にありがとうございました。
反芻したいことばかりで毎回長くなってしまいますが、練習報告は以上です!
そういえば私も家に帰って旦那さんに、誰かと恋人役になったらヤキモチ焼いてくれるかどうか聞いてみたところ、
「ううん妬かない。全然」
と倒置法で否定されたのですが、
これは、妬いてます(確信)
おい!!!強がんなよ!!!!!!
| HOME |